
2013年11月25日
秋色満喫!!三上山
11月の中では文句なしのお天気となりました。
森林センター横の駐車場に集合して点呼、注意事項の説明、準備体操をして身体をほぐして出発。参加者は22名。
野洲市の環境課からも写真担当で来てくださいました。こういうイベントの時は頼りがいがあり、心強いかぎりです。

ふるさと館~三上山中腹南回りコースへと進みます。まだあまり一般的ではないコースですが小さなアップダウンが結構あります。
なだらかなスロープという感じですが、後で足がつったりするのでできるだけ歩幅を小さくして歩きます。
ガサッ、ガサッと落ち葉を踏みしめる音がいいですね。

三上山裏登山道へ取り付いてからは
大きな岩と大きなヒノキの根っこの間を滑らないように三上山山頂へと登る。

三上山山頂。
日の丸の旗が風にたなびいます。穏やかな山頂では多くの登山者で
にぎわっていました。
このあと北尾根縦走路~古代峠~東光寺山ー妙光寺山手前~出世不動へ
この出世不動の紅葉は他に類を見ないくらい美しいです。
~御池手前~岩梨山~北尾根分岐~展望東屋~森林センターへと続きました。




秋色満喫の三上山めぐり。北尾根では心地よい風が吹いて
時折後ろをふりかえり三上山を眺める楽しい登山となりました。
森林センター横の駐車場に集合して点呼、注意事項の説明、準備体操をして身体をほぐして出発。参加者は22名。
野洲市の環境課からも写真担当で来てくださいました。こういうイベントの時は頼りがいがあり、心強いかぎりです。

ふるさと館~三上山中腹南回りコースへと進みます。まだあまり一般的ではないコースですが小さなアップダウンが結構あります。
なだらかなスロープという感じですが、後で足がつったりするのでできるだけ歩幅を小さくして歩きます。
ガサッ、ガサッと落ち葉を踏みしめる音がいいですね。

三上山裏登山道へ取り付いてからは
大きな岩と大きなヒノキの根っこの間を滑らないように三上山山頂へと登る。

三上山山頂。
日の丸の旗が風にたなびいます。穏やかな山頂では多くの登山者で
にぎわっていました。

このあと北尾根縦走路~古代峠~東光寺山ー妙光寺山手前~出世不動へ
この出世不動の紅葉は他に類を見ないくらい美しいです。
~御池手前~岩梨山~北尾根分岐~展望東屋~森林センターへと続きました。



秋色満喫の三上山めぐり。北尾根では心地よい風が吹いて
時折後ろをふりかえり三上山を眺める楽しい登山となりました。
2013年11月17日
山の店 出店しました!!
コミセンひょうずで開かれた収穫祭に山の店を出店!!しました。

野洲市環境推進協議会の農山漁村協議会のみなさんとともに。


クラフトコーナーはおおにぎわいで嬉しいですね


アオツヅラフジの小さなリース
松ぼっくり、いろいろドングリ、センダンの実、ノイバラの実、赤い落ち葉などで
飾り付けるととてもかわいくなります

ドングリトトロがまだ未完成ですが
頑張りますよ!!

野洲市環境推進協議会の農山漁村協議会のみなさんとともに。






アオツヅラフジの小さなリース
松ぼっくり、いろいろドングリ、センダンの実、ノイバラの実、赤い落ち葉などで
飾り付けるととてもかわいくなります

ドングリトトロがまだ未完成ですが
頑張りますよ!!
2013年11月03日
あいかわらず三上山=下見
山部会では11月23日に
「秋色満喫!!三上山と東光寺山」という登山イベントを行います。
先月26日と今回と2回に分けて山部会会員による下見登山をしてきました。
今回はまだまだ秋色とまでは行かないまでも少しずつ赤、黄色、薄きみどり
の山々を眺めなられました。
コースは8kmほどですがアップダウンが多く、北尾根の縦走路は花崗岩がざれ
ているのでなかなか手ごわい山並です。
「山レコ」に山行記録をのせました。
スマホをセットしておけば地図、時間、コースがでるのでそれも楽しみの
一つです。
地図上の四角 □をポイントすると写真が見られます。(**山行記録のページから見られます)
また”山行記録”をクリックすると”山レコ”の記事が見られます。
「秋色満喫!!三上山と東光寺山」という登山イベントを行います。
先月26日と今回と2回に分けて山部会会員による下見登山をしてきました。
今回はまだまだ秋色とまでは行かないまでも少しずつ赤、黄色、薄きみどり
の山々を眺めなられました。
コースは8kmほどですがアップダウンが多く、北尾根の縦走路は花崗岩がざれ
ているのでなかなか手ごわい山並です。
「山レコ」に山行記録をのせました。
スマホをセットしておけば地図、時間、コースがでるのでそれも楽しみの
一つです。
地図上の四角 □をポイントすると写真が見られます。(**山行記録のページから見られます)
また”山行記録”をクリックすると”山レコ”の記事が見られます。
2013年05月08日
里山歩きを楽しむ
4月に予定していた「タムシバ山・春の花登山」は雨・風大荒れの日となって中止と
なり、楽しみにしていた方もがっかりされていました。
昨日は、参加申し込みされていた方と一緒に新緑の里山歩きを楽しんできました。

青い空と色とりどりの緑いろに迎えられて山麓を出発。

鳴谷池といえばそうです、竜王町への山を登ります。風に吹かれて白いさざ波が立ち、とてもきれい。

深い樹林帯のなかに雲冠寺址があり、三尊石仏が木漏れ日のなかに迎えてもらいました。

竜王山山頂に到着、ときおり風がザワッーと吹いてきて樹木の陰ではヒヤッとします。

鏡山三角点のある広場に来ると日当たりよく、ここで昼食。
わいわい、あれこれ話が弾んでいます。丁度コシアブラの葉っぱが全開していて、こんなところにコシアブラがあったのかと、大喜びでした。
ちなみにコシアブラは(私の田舎ではコンゼツと言っていたが)美味なる山菜で樹高があるのでなかなか手に入らないが
道の駅などで買うことができて、天ぷらにすると香ばしくておいしいです。

ここからは急な坂道を降りていきます。

見晴らしの良いとろろにでました。
関電の鉄塔のところから目の前に三上山が見えて
そのずーっと向こうにびわこと比叡の山並みを見えてきました。
降りてきたのは
あの竜王アウトレットの駐車場のあたり。
リュック背負ったちょっと年齢が高い一行が通るものですから
駐車場のガードマンの方は
優先的に通らせてくださいました。
新緑の日差しと穏やかな風が吹き、参加者の皆さんにおおいに楽しんでもらえた楽しいイベントの日となりました。
また山部会に来てください。
なり、楽しみにしていた方もがっかりされていました。
昨日は、参加申し込みされていた方と一緒に新緑の里山歩きを楽しんできました。
青い空と色とりどりの緑いろに迎えられて山麓を出発。
鳴谷池といえばそうです、竜王町への山を登ります。風に吹かれて白いさざ波が立ち、とてもきれい。

深い樹林帯のなかに雲冠寺址があり、三尊石仏が木漏れ日のなかに迎えてもらいました。
竜王山山頂に到着、ときおり風がザワッーと吹いてきて樹木の陰ではヒヤッとします。
鏡山三角点のある広場に来ると日当たりよく、ここで昼食。
わいわい、あれこれ話が弾んでいます。丁度コシアブラの葉っぱが全開していて、こんなところにコシアブラがあったのかと、大喜びでした。
ちなみにコシアブラは(私の田舎ではコンゼツと言っていたが)美味なる山菜で樹高があるのでなかなか手に入らないが
道の駅などで買うことができて、天ぷらにすると香ばしくておいしいです。
ここからは急な坂道を降りていきます。
見晴らしの良いとろろにでました。
関電の鉄塔のところから目の前に三上山が見えて
そのずーっと向こうにびわこと比叡の山並みを見えてきました。
降りてきたのは
あの竜王アウトレットの駐車場のあたり。
リュック背負ったちょっと年齢が高い一行が通るものですから
駐車場のガードマンの方は
優先的に通らせてくださいました。

新緑の日差しと穏やかな風が吹き、参加者の皆さんにおおいに楽しんでもらえた楽しいイベントの日となりました。
また山部会に来てください。
2013年04月07日
タムシバ山「春の花登山」 中止のお知らせ
昨日から降り続く雨と吹き荒れる風についに
4月7日に予定していた
「春の花登山」は中止になりました。
下見をして、整備をしてきましたが、山の中のコースは荒れているので
滑りやすくなっていたり倒木などで、少し危険な状況になっていると思われます。
タムシバの花のあとには、もうコバノミツバツツジが咲き始めています。
また、コースを整備しながら皆さん喜んでもらえる里山歩きをしたいと
思っています。

