
2015年07月11日
やまやまにゅーす

6月27日(土)第2回森づくり塾の
「昆虫観察」コースの草刈り
素晴らしい大山川渓流
森づくり塾講座「昆虫観察」コースとなる”大笹原神社~大山川渓流沿いの道”の草刈りをしました。
7台の草払い機で笹が背丈を超えるぐらい伸びているもありましたが、無事、午前中に終わりました。



ササがびっしり繁り きれいに草刈り ヤマモモの実
(小さい画像はクリックすると大きくして見ることができます)
砂防ダムの広場にたわわに実るヤママモモの実をつまみながら休憩と昼食をしました。
午後は、林道の切れるところから渓流沿いの細い道の整備。前日の雨で、岩盤の上を水しぶきを上げて流れる見事な渓流を見ることができました。参加、17人。

ちょっと休憩中 話が弾みます


上流の岩盤の上を流れ落ちる渓流
7月4日(土)
山部会の森と新林道~東屋の草刈り
山部会の森も笹が茂っていました。東屋や新林道沿いには、ススキなどが茂っていました。
どちらもすっかりきれいになりました。参加17人


山部会の森の草刈前の様子 草刈り後の様子


東屋周辺の草刈中 草刈り後
これからの予定
7月21日(火) 平日山作業
大山川の林道の水切り付け作業
9:00大笹原神社駐車場集合
7月25日(土)山探索
鏡山を南側から登ろう
9:00竜王「かがみの里道の駅」
コンパスある方は持参
参加申込は太田さん090-9058-1113まで
2015年06月26日
やまやまにゅーす

5月31日(日)第1回森づくり塾開催
「コンパスと地図で山歩き」
爽やかな緑の晴れの中、受講生32人が受講しました。
琵琶ドリームツアーの愛川・杉本講師の指導で、午前中は、コミセンしのはらでコンパスの使い方などの講義を受け、
午後は、野外のタムシバ山コースで実際にコンパスと地図で自分の行く方向を定めたり、現在位置を知る方法などやってみました。
なかなか難しかったけれど、宝の持ち腐れのコンパスの威力を知りました。


室内での講義 これから行く方向の設定

地図にコンパスをあわせて


表坂から新林道におりたところでグループごとに記念撮影
緑の部会と交流作業
6月16日(火)は、
山部会の方で城山の曲輪の整備を「緑の部会」とともに行いました。
山部会11人、緑の部会3人、両方所属4人の計18人が参加でした



城山郭の整備 左右の曲輪8段目 きれいなウラジロの葉
6月20日(土)に、
緑の部会の活動拠点「野洲川北流自然の森」の広大な草原の草刈りと、竹藪の新しく伸びた竹をたくさん伐りましたが、山とは違う草と竹との格闘の苦労を知りました。 マダケのタケノコもたくさんいただきました。休憩時間には、モロキュウやビワのごちそう。山部会員17人・緑の部会8人・両方に所属の6人、計31人の参加の盛況でした



竹藪の竹伐採 草刈りに奮闘 野洲川を望む


休憩時間 参加者記念撮影
7月4日(㈯)山作業のお知らせ
山部会の森の草刈りをします。
集合は貯木場に9:00
午後は同所で13:00から森づくり塾スタッフ会議
2015年05月28日
やまやまにゅーす

19日(火)山作業、
引き続き小堤城山の曲輪(クルワ)整備
12人が参加して行いました。
曲輪は、少しずつ上に向かって姿が見えるようになってきました。
(小さい画像はクリックすると大きくなります)



整備作業中 整備後の様子 水切り作業の様子
5月23日(土)山部会総会
山部会総会を大篠原自治会館で開催。25人が参加。青木さん作成のパワーポイントで1年間の活動を振り返りました。きれいな写真でわかりやすくまとめられ、圧巻のショーでした。午後は、森楽校でカレーの昼食。昼食後、本家さんを講師に、蔓で籠編みをしました。みんな初めてでしたが、それぞれ個性あふれる味のある作品が出来ました。「今年の収穫祭には、たくさん作って出品しよう」「これから蔓と見たら採るで」などと楽しい講座でした



年間活動報告 ロケットストーブでカレー昼食 ツルカゴつくり

立派に出来上がったツル作品の数々
5月27日(水)山は、花盛り
5月27日、家棟川の生態調査に5人で行きました。
そのあとササユリが咲いていないか見に行ったところ道沿いに
数本ありました。蕾のついているものもいくつかありました。
他に、イシモチソウ(食虫植物)やハルリンドウもまだ
咲いていました。



コアジサイ タツナミソウ イシモチソウ
割谷のコアジサイは、もう終わり頃でしたが花が
ついていました。
オカタツナミソウ花盛り。ツチガエル3匹にも出合いました
2015年05月13日
やまやまにゅーす

やまやまにゅーすは飯田代表より月2回発行しています
ブログ用に編集していますので本紙とは違うところがあります
5月1日、篠原小学校伊勢道峠越え
快晴・新緑素晴らしかったです
快晴の青い空。新緑がまぶしい日、篠原小学校の子供たち145人と先生方10人が元気に伊勢道峠越えしました。
山部会からは14人が参加し案内しました。

ウラジロ茂る伊勢道


池です。うまく渡れるかな 希望が丘に無事着きました
(小さい写真はクリックすると大きい画像になります)
5月10日(日)
「リベンジタムシバ山登山」
爽やかな緑かおる中を楽しく歩きました
一般参加者10人。6歳の男児も元気に歩き通しました。山部会からは、19人が参加。城山もしっかり案内することができました。「新緑のタムシバがみられてよかった」、今回初めての、「高圧電線の下の雑木林もよかった」 との声もあり嬉しかったです。



子供も大きい段差をヨッコラショ 堀切のところで説明
(小さい写真はクリックすると大きい画像になります)
4月・5月の山作業
「山部会の森」の林整備
きれいに明るくなりました

残す木に赤いテープで印


整備後は明るくなりました 下の道も通りやすく!
これからの予定
●5月19日(火) 山作業 城山の曲輪整備
9:00 貯木場集合
●5月23日(土) 山部会総会 大篠原自治会館大ホール
9:00 集合(自治会館裏に駐車場有)
午後 昼食のカレーを入れる皿とスプーンを各自持参
2015年04月10日
やまやまにゅーす

4月5日に予定していたイベント
「タムシバ山春の花登山」は、雨で中止、
残念でした!!
(このやまやまにゅーすはブログ用に編集しています)
イベント前の3月28日に下見をしてきました。タムシバは、去年とは打って変わって花数は少なかったですが 咲いている木もありました。
ミツバツツジも南斜面のものは、咲いていましたし、アセビの大木の花が見事に咲いていました。
イベントの当日は、残念ながら冷たい風と雨で中止せざるを得ませんでした。
城山曲輪の整備着々進んでいます
4回の整備で、だいぶ平らな曲輪の状態がわかるようになってきました。入口の谷にも橋を架け、林道からの登山口のぬかるみに水切りの処理をしました。右手の谷川もきれいにしました。
(小さい画像はクリックすると大きく見ることができます)



倒木を処理 明るくなった曲輪の様子 スギの落ち葉やシダを運ぶ



曲輪入り口に橋を架けました 登山口に水切り処理 コバノミツバツツジの花

曲輪近くの谷川に咲くショウジョウバカマ


桜公園にサルが花見に来ていました。
これから少し気を付けないといけませんね。 4月4日(谷合氏撮影)
これからの山部会の予定
4月21日(火)山作業は、山部会の森(林の中)の整備をします
(午後は、山部会運営委員会です)
4月24日(金)えこっち・やすの通常総会(山部会の親組織)
会員でない方も参加してみてください。
(場所)市民活動支援センター(図書館内)
(時間)14:00~16:00
5月1日(金)篠原小学校縦割り授業の伊勢道峠越え案内
9:00貯木場集合