
2015年12月31日
やまやまにゅーす
== 山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を受けて活動しています==

12月5日(土)
もう1度 コンパスを使って山歩きの研修
琵琶ドリームツァーズの愛川さん、杉本さんを講師におむかえしてコミセンしのはらで地図とコンパスの基本的な使い方を学びました。
20名が熱心に受講しました。

愛川講師 杉本講師
午後は、夕陽丘を登りながら実地にやってみました。
みんな初歩ですがよくわかったとの感想でした。

熱心に地図に磁北線を引く

地図とコンパスで行く方向を決める

無事頂上に到着して、受講生皆で記念撮影
12月15日(火)山作業
城山曲輪(くるわ)の整備、9から10番目まで達しました!!

曲輪って何のこと?
山麓から1本の城道が作られていて、
その両側に曲輪が連続して並ぶ。
敵兵が侵入するのを阻むためのもの
作業中の様子


9番目の曲輪は、広いです
(図面の下から9番目ー左側の一区画です)
お知らせ


12月5日(土)
もう1度 コンパスを使って山歩きの研修
琵琶ドリームツァーズの愛川さん、杉本さんを講師におむかえしてコミセンしのはらで地図とコンパスの基本的な使い方を学びました。
20名が熱心に受講しました。


愛川講師 杉本講師
午後は、夕陽丘を登りながら実地にやってみました。
みんな初歩ですがよくわかったとの感想でした。


熱心に地図に磁北線を引く


地図とコンパスで行く方向を決める

無事頂上に到着して、受講生皆で記念撮影
12月15日(火)山作業
城山曲輪(くるわ)の整備、9から10番目まで達しました!!

曲輪って何のこと?
山麓から1本の城道が作られていて、
その両側に曲輪が連続して並ぶ。
敵兵が侵入するのを阻むためのもの
作業中の様子


9番目の曲輪は、広いです
(図面の下から9番目ー左側の一区画です)
お知らせ

2015年12月30日
やまやまにゅーす

山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を受けて活動しています
11月23日(月)
大篠原生産森林組合の枝打ち作業に参加
大篠原森林組合からは、組合員の方100名余りが参加され、体育館の後ろに
ある森林の枝打ち作業をされました。
山部会からは6人が参加し、森林の下草刈りをしました。
山本組合長の挨拶



朝もやの中に集う組合員の方 ずらり並んだムカデ梯子

山部会の作業は森林の下草を刈ったり、雑木・シダを刈り取り
広々と明るくなりました。
11月28日(土)
天山(あまやま)古墳探索登山に46名が参加
快晴の良い天気の中一般参加28名、山部会18名の46名で晩秋の山と歴史を満喫。
進藤文化財保護課長の熱心な説明に聞き入りました。

コシダ繁る中を歩く参加者

古墳の説明をする進藤武市文化財保護課課長

みんなで記念撮影
2015年12月01日
やまやまにゅーす

山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を
受けて活動しています
滋賀県「緑の募金」をクリックするとリンク先が表示されます。
11月8日(日)第4回森づくり塾
三上山管理の歴史
3人の講師の熱い語りで三上山がより身近になりました
受講生21人が参加し、ミセンみかみで行いました。
①地元の山田惣一氏の講義は「三上山共用林の管理の歴史」
②三上山で子供たちとふれあいのイベントなどをやっておられる板倉祥浩氏が「親子ふれあいハイキングと三上山元旦登山の歴史」についての講義
午後からは三上山の登山道を登って歩いてみる予定でしたが、
雨のため室内で講義
③山部会太田氏の「三上山登山道の歴史」の講義を受けました。
御三方の講義は三上山の地元や近隣の人々の様々なかかわりの歴史がよくわかり、身になる講座だったと参加者の感想が寄せられました。


山田惣一氏の講義 熱心な受講者


板倉氏の講義 登山道整備の歴史を語る太田氏
11月8日(日)トレトレ祭りにも参加
コミセンしのはらで開催された収穫祭「トレトレ祭り」。
森塾の日と重なりましたが、地元篠原学区の皆さんと交流するため、
山部会4名が参加し忙しく頑張りました。
雨でしたが、親子のお客様が絶えませんでした。
竹のクラフト(カエルやカタツムリ竹トンボ)ブンブンゴマや割り箸の
鉄砲などは子供たちに大人気でした。
つるカゴやマツボックリ、赤い実などのリースの材料は、女性の方に人気がありました。


たくさんのお客さん 竹トンボを楽しむ
11月17日(火)平日山作業
久しぶりの曲輪作業
下から5段目の両側9・10段の郭のシダを刈り倒木や雑木を
処理しました。
参加は、11人。
山作業は2月ごろまでは、しばらく曲輪の作業の予定です。



シダの刈り取り 雑木・倒木・落枝の整備 フユイチゴ
今後の山作業について
2月ごろまでは、しばらく曲輪の作業の予定です。
このやまやまにゅーすはブログ用に編集していますのでご了承ください
2015年09月24日
やまやまにゅーす

山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を
受けて活動しています
8月30日(日)家棟川生き物調べ
子どもたちと家棟川の生き物調査をしました。今年も手こぎ船に乗り投網と刺網で魚を捕獲し、調べました。
その後、あやめ浜でシジミなどの貝類の調査。
その後、希望が丘へ移動して魚調査をしました。山部会からは、子どもさん1人を含む8人が参加して、調査・記録を担当しました。



家棟川で船に乗り調査 刺し網にかかったフナ あやめ浜の貝
9月5日(土)、15日(火)城山整備
城山登山口付近登り道の路肩補正とあずまや周辺の草刈りもしました。


城山登山口の路肩斜面の整備作業

作業中、埋まっていた水路も流れるようにしました。
15日(火)は、主郭の草刈りと枯れたコナラの大木を伐採。
両日とも参加13人。



主郭址草刈前 草刈りの後 コナラの伐採(直径70cm)
お知らせ
10月2日 (金) 収穫祭用のツルを採取します
集合場所 大笹原神社駐車場 9;00集合
10月3日 (土) 収穫祭用クラフトづくりをします
集合場所 光善寺川沿い空地(タケヤブの前あたり) 9:00 集合
飯田代表宅の庭で作業をします
* 両日とも午後O Kの方弁当持参でおいでください
(このやまやまにゅーすはブログ用に編集していますのでご了承下さい)
2015年08月10日
やまやまにゅーす
山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を受けて
活動しています

7月12日(日)
第2回森づくり塾「昆虫観察」
受講生は31人
山部会員であり、滋賀県有数の昆虫の専門家である南尊演さんを講師にお願いしました。
午前中は、光善寺川の草むら~大山側渓流沿いの林縁で捕虫網を振りながら講義を受けました。
19種の昆虫を見つけ、バッタの種類や幼虫と成虫の違い、鳴き声、シオカラトンボの雄雌や生態について学びました。
午後は、コミセンしのはらでスライドを見ながらの講義。


ショウリョウバッタ ハグルマエダシャク

講義中の南さん スライドで勉強中
7月21日(火) 8月1日(土)
大山川渓流の道整備
道が湧水や雨水で深くえぐれているので、21日は、1ヶ所水切りを作りました。
8月1日は、その上の方で、土管の入り口が埋まってしまっている所を2か所直そうとしました。
が、1ヶ所は掘っても、掘っても土管の入口が見つからず今後の作業としました。
7月21日は10人、8月1日は11人参加でした.
道路に水切りを作る作業の様子


土管の入り口をさがして掘り起こす

午後からの作業=谷を覆う倒木


倒木の処理作業

●お知らせ●
8月18日の山作業は都合で中止します
活動しています

7月12日(日)
第2回森づくり塾「昆虫観察」
受講生は31人
山部会員であり、滋賀県有数の昆虫の専門家である南尊演さんを講師にお願いしました。
午前中は、光善寺川の草むら~大山側渓流沿いの林縁で捕虫網を振りながら講義を受けました。
19種の昆虫を見つけ、バッタの種類や幼虫と成虫の違い、鳴き声、シオカラトンボの雄雌や生態について学びました。
午後は、コミセンしのはらでスライドを見ながらの講義。



ショウリョウバッタ ハグルマエダシャク


講義中の南さん スライドで勉強中
7月21日(火) 8月1日(土)
大山川渓流の道整備
道が湧水や雨水で深くえぐれているので、21日は、1ヶ所水切りを作りました。
8月1日は、その上の方で、土管の入り口が埋まってしまっている所を2か所直そうとしました。
が、1ヶ所は掘っても、掘っても土管の入口が見つからず今後の作業としました。
7月21日は10人、8月1日は11人参加でした.
道路に水切りを作る作業の様子


土管の入り口をさがして掘り起こす

午後からの作業=谷を覆う倒木


倒木の処理作業

●お知らせ●
8月18日の山作業は都合で中止します