
2014年09月07日
9月定例山作業
6日の朝方は割谷方向の山並みは薄く霧がかかっていました。
またもや雨になるのかと危惧していました。14名の方が参加。
大きな作業道具はチェンソー、スコップ、カケヤ、など。
重い道具を分担して持ち登っていましたがだんだんと皆無口になってきました。
途中できれいな沢に水辺で汗をぬぐい一休み。
第二窯跡への途中ではツルリンドウの花にお出迎えしてもらいました(^O^)

8月の大雨による沢への流木と土砂の撤去して
山の斜面は登山道として登れるように流木で道をつくりました。
山道をふさぐ太い倒木

流木で杭をつくる作業

上流部の沢は流木と土砂に埋もれていましたので
水が流れるように手作業で撤去しました。

登りの斜面には木の階段も取り付けらて
次回の作業の時には楽に登れますよ。
自然にできて”倒木のオブジェ”発見!!
倒木に苔やシダ、実生苗の緑が美しく
水盤に入れて飾りたいものですが
自然の中にありてこその「美」にみんな大喜びでした。

またもや雨になるのかと危惧していました。14名の方が参加。
大きな作業道具はチェンソー、スコップ、カケヤ、など。
重い道具を分担して持ち登っていましたがだんだんと皆無口になってきました。
途中できれいな沢に水辺で汗をぬぐい一休み。
第二窯跡への途中ではツルリンドウの花にお出迎えしてもらいました(^O^)

8月の大雨による沢への流木と土砂の撤去して
山の斜面は登山道として登れるように流木で道をつくりました。
山道をふさぐ太い倒木

流木で杭をつくる作業

上流部の沢は流木と土砂に埋もれていましたので
水が流れるように手作業で撤去しました。

登りの斜面には木の階段も取り付けらて
次回の作業の時には楽に登れますよ。
自然にできて”倒木のオブジェ”発見!!
倒木に苔やシダ、実生苗の緑が美しく
水盤に入れて飾りたいものですが
自然の中にありてこその「美」にみんな大喜びでした。

2014年08月21日
平日山作業 8月
8月19日(火)
平日山作業は山部会の森にある”カブトムシの寝床”補修。
参加者13人
久しぶりの山部会の森の作業でしたが
台風11号や大雨の影響で砂防えん堤は大量の水があふれていました。
左奥のコンクリートの所がえん堤

森の中に茂るササ刈りの予定でしたが、このあたりも
水は引いていませんでした。

”カブトムシの寝床”の補修作業は前回に引き続いて行い、ほぼ完成しました。

またこの日は滋賀県立大学の学生の外村さんが来られて
「森林ボランティア活動参加者の健康度と参加状況」に
ついてのアンケート調査に来てくださいました。
参加者は各自3枚に渡るアンケートに真剣に記入していました。
ボランティアで森林作業など自然に関わっていることを卒業論文となって
どのような資料となっていくのかとても楽しみです。
この日の作業は若い方がこられたとあっていつもより
元気で作業がはかどりました。

作業の途中でちょっと一休み。
紙コップにマツボックリをタコ糸で止めて作った”けん玉”遊び。
結構”真剣に”なって遊んで楽しかったです。(^_-)-☆


8月23日は
番外編ですが「ロケットストーブ」づくりをします。
オイル缶でできるそうですが、どんなふうに火をつけるのか
楽しみです。担当者の皆さんよろしくお願いします。

平日山作業は山部会の森にある”カブトムシの寝床”補修。
参加者13人
久しぶりの山部会の森の作業でしたが
台風11号や大雨の影響で砂防えん堤は大量の水があふれていました。
左奥のコンクリートの所がえん堤

森の中に茂るササ刈りの予定でしたが、このあたりも
水は引いていませんでした。

”カブトムシの寝床”の補修作業は前回に引き続いて行い、ほぼ完成しました。

またこの日は滋賀県立大学の学生の外村さんが来られて
「森林ボランティア活動参加者の健康度と参加状況」に
ついてのアンケート調査に来てくださいました。
参加者は各自3枚に渡るアンケートに真剣に記入していました。
ボランティアで森林作業など自然に関わっていることを卒業論文となって
どのような資料となっていくのかとても楽しみです。
この日の作業は若い方がこられたとあっていつもより
元気で作業がはかどりました。

作業の途中でちょっと一休み。
紙コップにマツボックリをタコ糸で止めて作った”けん玉”遊び。
結構”真剣に”なって遊んで楽しかったです。(^_-)-☆


8月23日は
番外編ですが「ロケットストーブ」づくりをします。
オイル缶でできるそうですが、どんなふうに火をつけるのか
楽しみです。担当者の皆さんよろしくお願いします。

2014年07月17日
7月 平日山作業
7月15日(火)平日山作業の日。参加者は12人。
山部会の森に5年前に作ったカブトムシの寝床ですが、
その後年月とともにすっかり崩れかかってきているので
大修理作業をしました。
濃い緑に包まれた山部会の森の中の
「カブトムシの寝床」もまたササに覆われて
縦に横にと組み立てた木の杭も崩れてしまっていました。

昨年はカブトムシの幼虫がわんさかいましたが、
今年は哀しいことに一匹も見当たりませんでした(-_-)/
カブトムシの寝床は腐れがひどく
寝床の枠などすべて撤去してしまいました。

小堤生産森林組合から貰い受けた丸太は
軽トラで山部会の森まで運び込みました

60cmほどの穴を掘り、
枠の支柱にする丸太を打ち込み
番線で縛りました。

まだ完全に完成していませんが、丈夫な枠ができました。
次回、8月の平日山作業にこの続きをする予定です。
カブトムシの寝床を作って、自然にやってくるカブトムシが
来年はたくさん来てくれるよう”みんなで 寝床を”作ましょう。(^_^)/
山部会の森に5年前に作ったカブトムシの寝床ですが、
その後年月とともにすっかり崩れかかってきているので
大修理作業をしました。
濃い緑に包まれた山部会の森の中の
「カブトムシの寝床」もまたササに覆われて
縦に横にと組み立てた木の杭も崩れてしまっていました。

昨年はカブトムシの幼虫がわんさかいましたが、
今年は哀しいことに一匹も見当たりませんでした(-_-)/
カブトムシの寝床は腐れがひどく
寝床の枠などすべて撤去してしまいました。

小堤生産森林組合から貰い受けた丸太は
軽トラで山部会の森まで運び込みました

60cmほどの穴を掘り、
枠の支柱にする丸太を打ち込み
番線で縛りました。
まだ完全に完成していませんが、丈夫な枠ができました。
次回、8月の平日山作業にこの続きをする予定です。
カブトムシの寝床を作って、自然にやってくるカブトムシが
来年はたくさん来てくれるよう”みんなで 寝床を”作ましょう。(^_^)/
2014年07月05日
定例山作業 7月
カラ梅雨の日々が続き暑さに耐えかねていましたが、ようやく雨が降り水田の緑も鮮やか
野山の緑も生き生きしてきました。
7月5日(土)は定例山作業
先月の続きの割谷補修の予定です。
9:00貯木場集合 午前中は作業
午後からは明6日の森づくり塾ですので道具類
の準備をします
森づくりスタッフの皆さんよろしくお願いします。
2012年6月森づくり塾
間伐体験でロープをかける作業を体験

7月6日㈰は第二回森づくり塾
9:00 貯木場集合 16:00解散予定
「間伐および枝打ち実習と道具の使い方・手入れ方法」
講師:滋賀県林業普及センター職員の方
( 8:30 森づくり塾スタッフおよび山部会の皆さんは
早めに集合してください)
野山の緑も生き生きしてきました。
7月5日(土)は定例山作業
先月の続きの割谷補修の予定です。
9:00貯木場集合 午前中は作業
午後からは明6日の森づくり塾ですので道具類
の準備をします
森づくりスタッフの皆さんよろしくお願いします。
2012年6月森づくり塾
間伐体験でロープをかける作業を体験
7月6日㈰は第二回森づくり塾
9:00 貯木場集合 16:00解散予定
「間伐および枝打ち実習と道具の使い方・手入れ方法」
講師:滋賀県林業普及センター職員の方
( 8:30 森づくり塾スタッフおよび山部会の皆さんは
早めに集合してください)
2014年06月18日
6月 平日山作業
6月17日(火)平日の山作業
前回に続き、割谷の山作業に行ってきました。
大きい木や、細い木、枝など大量の流木が幾重にも重なり、
その上に土砂が流れ込んでいます。

何処から手を付けようかと一思案。
とりあえず、皆で手分けして表面に突き出ている木を伐りだしたり
大きすぎる木はチェンソーで伐ってもらいました。

細い木は杭にしたり
太目の丸太は長いまま並べて渡りやすい道になりました。

上流部の右側斜面にある炭焼き窯跡への登りも
木の階段がつけられました。

次回もう一度最後の仕上げをしようということで
今回はここまでの作業で終了しました。
じっとり汗をかく日でしたが作業ははかどりました。
割谷から戻るとき
通り道に泥汚れの木があります。

木の下の方だけ泥がこすりついています。


イノシシが泥あびをして
身体を木にこすり付けた跡のようです。
この里山でイノシシは一度も見たことはありませんが
いろんな生き物が生きているのですね。
前回に続き、割谷の山作業に行ってきました。
大きい木や、細い木、枝など大量の流木が幾重にも重なり、
その上に土砂が流れ込んでいます。

何処から手を付けようかと一思案。
とりあえず、皆で手分けして表面に突き出ている木を伐りだしたり
大きすぎる木はチェンソーで伐ってもらいました。

細い木は杭にしたり
太目の丸太は長いまま並べて渡りやすい道になりました。

上流部の右側斜面にある炭焼き窯跡への登りも
木の階段がつけられました。

次回もう一度最後の仕上げをしようということで
今回はここまでの作業で終了しました。
じっとり汗をかく日でしたが作業ははかどりました。
割谷から戻るとき
通り道に泥汚れの木があります。

木の下の方だけ泥がこすりついています。


イノシシが泥あびをして
身体を木にこすり付けた跡のようです。
この里山でイノシシは一度も見たことはありませんが
いろんな生き物が生きているのですね。