› 自然・山部会です › 定例山作業

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年07月05日

7月の山作業

7月4日(土)定例の山作業の日。
雨が降っているような降っていないような(どういうこと?)お天気でしたが山部会の森の草刈に出発。
山部会の森は緑が一段と濃くなりましたがササが生茂っていました。


ひろば横にある大岩がウルシ、ノイバラ、ツゲなどに覆われてかくれていましたが
草木を刈り取って、子どもたちが来ても登れるようになりました。
上に登ると結構高かったです(ー_ー)!!
 
     
カブトムシ(頭だけ)  ニガイチゴ  ヤブコウジ(十両) 


本日の作業道具、手刈カマでササ刈り、剪定ばさみで伸びている枝伐り、ノコギリはウルシツゲなどを伐りました。

手際よく刈った草、木をかき集め、一輪車に載せ、所定場所に積み込みました。
お昼ごろに作業終了
昼食すぎごろからようやく雨らしき雨音になってきました。
午後からの森づくり塾スタッフ会議は森楽校で行いました。

     7月のお知らせ
7月12日(日)
第2回森づくり塾「昆虫観察」講師は南先生です。
虫とり網がある方は持参してください。
 駐車場は大笹原神社から少し先の右側竹林まえ広場です。
 雨でも行います=コミセンしのはら
 (警報などあれば別途連絡あります)
7月21日(火)
 平日山作業 大山川あたりの道整備 
  9:00~大笹原神社横駐車場集合
  (神社行事があれば集合場所の変更あるかもしれません)
  13:30~運営委員会・野洲市役所別館
7月25日(土)
山探索=鏡山を南側から登る=コンパスを持ってきてください
 9:00竜王町・鏡道の駅集合




  


Posted by ここあ at 08:20Comments(0)定例山作業

2015年06月17日

6月 平日山作業

6月16日(火)平日山作業の日でした。
野洲市の自然部会の仲間の「緑の部会」の皆さんが来てくださり
交流作業をしました。
「緑の部会」は市三宅で河畔林の再生事業やまちなかの
緑ボリュームアップ作戦をしておられます。

この日の作業場所は「小堤城山」へつづく曲輪址で、スギの樹林帯の
なかで一緒に汗を流して整備作業をしました。

以前は杉の枯れ枝が深く埋もれ、その上にウラジロ、ヒサカキやソヨゴ、
ツバキ、リョウブなどの低木が多く繁っていた所でしたが、今、ようやく人が立って作業できるようになりました。
    【城山への登山道の左側にある郭跡の様子】

曲輪が右・左に多くありそれぞれに番号をつけて作業をしていますが
結構な斜面になっています。
  【こちらは城山への登山道の右側にある郭跡の様子】

作業に来てくださった皆さんありがとうございました。
里山の斜面があるところでの作業でお疲れになられてのではないでしょうか。





次回6月20日は「緑の部会」の皆さんが活動されている市三宅の
野洲川北流跡堤防にお邪魔して交流作業をさせて頂きますので
よろしくお願いします。


  


2015年06月07日

定例山作業 6月

6月の定例山作業で
城山曲輪(くるわ)跡の整備作業をしてきました。

    新緑のウラジロ若葉がきれいです


曲輪はスギノキの樹林帯の中にあります。長い枝ごと落ちるスギノキが
積み重なって薄暗くなっていました。
   

クマデでかき集め地面が見えるところまで作業をしました。
ウラジロが繁っているところは下に何があるのかわからないほどでしたが石垣が見えてきました。

    
城山への登山道整備    ニガイチゴ    タツナミソウ

午前中で作業が終わり山部会の森に移動して道具の手入れと小堤生産森林組合からお借りしている道具小屋の中の整理をしました
  
チェンソーの手入れ  ノコギリの手入れ

午後からは森づくり塾スタッフが集まり、第二回森づくり塾講座の打合せ・役割分担などの話し合いをしました。

6月27日は山探索の日ですが、森づくり塾講座の予定地である「大笹原神社」の奥にある笹原を整備作業をすることになりましたので
よろしくお願いします。
午後も残れる方はお弁当もちで来てください。
  蚊取り線香など蚊・虫よけ対策が必要です。





  


Posted by ここあ at 06:08Comments(0)定例山作業

2015年04月22日

4月の平日山作業

21日(火)は平日山作業でした。
山部会の森の中はみずみずしい新緑に包まれていました。最近の続く雨のせいでしょうか、小川の水はザァザァと音わ立て流れていました。

森の中は低くて細い木が多いので
手分けして、作業を進めました、森の中の散策路の回りはゆっくり歩けるように、きれいに整備しました。
奥の方に入って行くとコバノミツバツツジが特に多く、背丈の高い木となり、濃いピンク色があざやかでした。
次回はハンモックツリーを楽しめるようなどっしり、しっかりした木を探して見ます。☺️



  


Posted by ここあ at 20:17Comments(1)定例山作業

2015年02月19日

2月の定例山作業

2月17日(火)平日の定例山作業の日でした。

この日の作業は
小堤にある城山城址の整備作業をしました。
   
彦根の「サンライズ出版」から”近江の山城ベスト50を歩く”の本には
小堤城山城(こづつみしろやまじょう)も詳しく掲載されています。
    

城山の曲輪へ上がっていく山すそから作業を開始。
スギの樹林帯が続きウラジロも背高く伸びているところにも
スギの落ち葉が厚く覆われてしまっているところからは
立派な大きな岩が出てきました。
  

午前中で作業は終了しました。
またこれからも”山城歩き”を楽しめるように山すその樹林帯を整備していきます。
いつものように道具の点検整備をして作業を終了しました。


  


Posted by ここあ at 13:41Comments(0)定例山作業