
2016年02月03日
2月の活動予定
2012年2月山部会の森の雪景色

当面の山部会の活動予定です
できるだけ、参加できる日を連絡してください。
・山作業は、原則午前中です。 降水確率が午前中70%以上の場合、中止します。
・作業内容・集合場所は、変更することもあります。
・今年から、第2土曜も作業日にすることとしました。やってみて不都合な点が出てきたら、また考えます。
2月6日(土) 定例山作業
星が峰~レスキューポイント170までの尾根筋の倒木伐採
天候がよくない場合は
・城山 曲輪の整備貯木場 9:00集合
・倒木伐採の場合 9:00~15:00*弁当持ちで
2月13日(土) 山作業(第2土曜) 2月6日と同じ
2月16日(火) 平日山作業城山曲輪整備(登山道の水切りと歩道整備)
貯木場 集合 9:00~12:00
2月16日(火) 山部会運営委員会市役所 別館13:30~17:00
2月27日(土) 山探索イベント「タムシバ山登山」コースの下見(弁当持参)
貯木場集合 弁当持ちで 9:00~15:00
3月5日(土)1 定例山作業タムシバ登山の道補修
伊勢道峠入口-タムシバ山―城山(弁当持参)
貯木場9:00集合~15:00
ブログ人ココアよりメモ
しばらくこのブログはお休み致します。
長い間ありがとうございました。楽しかったです。

当面の山部会の活動予定です
できるだけ、参加できる日を連絡してください。
・山作業は、原則午前中です。 降水確率が午前中70%以上の場合、中止します。
・作業内容・集合場所は、変更することもあります。
・今年から、第2土曜も作業日にすることとしました。やってみて不都合な点が出てきたら、また考えます。
2月6日(土) 定例山作業
星が峰~レスキューポイント170までの尾根筋の倒木伐採
天候がよくない場合は
・城山 曲輪の整備貯木場 9:00集合
・倒木伐採の場合 9:00~15:00*弁当持ちで
2月13日(土) 山作業(第2土曜) 2月6日と同じ
2月16日(火) 平日山作業城山曲輪整備(登山道の水切りと歩道整備)
貯木場 集合 9:00~12:00
2月16日(火) 山部会運営委員会市役所 別館13:30~17:00
2月27日(土) 山探索イベント「タムシバ山登山」コースの下見(弁当持参)
貯木場集合 弁当持ちで 9:00~15:00
3月5日(土)1 定例山作業タムシバ登山の道補修
伊勢道峠入口-タムシバ山―城山(弁当持参)
貯木場9:00集合~15:00
ブログ人ココアよりメモ
しばらくこのブログはお休み致します。
長い間ありがとうございました。楽しかったです。
2015年12月31日
当面の活動予定のお知らせ
当面の山部会活動予定表
2015.12.15現在
山作業は、原則午前中です。
降水確率が午前中70%以上の場合、中止します。
・作業内容・集合場所は、変更することもあります。
・来年から、第2土曜も作業日にすることとしました。
やってみて不都合な点が出てきたら、また考えます。
*できるだけ参加できる日を飯田までご連絡ください

2012年2月 山部会の森の様子

2015.12.15現在
山作業は、原則午前中です。
降水確率が午前中70%以上の場合、中止します。
・作業内容・集合場所は、変更することもあります。
・来年から、第2土曜も作業日にすることとしました。
やってみて不都合な点が出てきたら、また考えます。
*できるだけ参加できる日を飯田までご連絡ください

2012年2月 山部会の森の様子

2015年09月24日
やまやまにゅーす

山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を
受けて活動しています
8月30日(日)家棟川生き物調べ
子どもたちと家棟川の生き物調査をしました。今年も手こぎ船に乗り投網と刺網で魚を捕獲し、調べました。
その後、あやめ浜でシジミなどの貝類の調査。
その後、希望が丘へ移動して魚調査をしました。山部会からは、子どもさん1人を含む8人が参加して、調査・記録を担当しました。



家棟川で船に乗り調査 刺し網にかかったフナ あやめ浜の貝
9月5日(土)、15日(火)城山整備
城山登山口付近登り道の路肩補正とあずまや周辺の草刈りもしました。


城山登山口の路肩斜面の整備作業

作業中、埋まっていた水路も流れるようにしました。
15日(火)は、主郭の草刈りと枯れたコナラの大木を伐採。
両日とも参加13人。



主郭址草刈前 草刈りの後 コナラの伐採(直径70cm)
お知らせ
10月2日 (金) 収穫祭用のツルを採取します
集合場所 大笹原神社駐車場 9;00集合
10月3日 (土) 収穫祭用クラフトづくりをします
集合場所 光善寺川沿い空地(タケヤブの前あたり) 9:00 集合
飯田代表宅の庭で作業をします
* 両日とも午後O Kの方弁当持参でおいでください
(このやまやまにゅーすはブログ用に編集していますのでご了承下さい)
2015年06月04日
森づくり塾・「タムシバ山」
「第1回森づくり塾」の様子を受講生の方がHPに
アップしてくださいました。
講座終了後、篠原駅近くから望む三上山のスケッチも
描かれています。

写真を豊富、文章もきれいにまとめてくださって
とてもうれしいです。
「低山歩きとスケッチ」
http://www.asahi-net.or.jp/~xr8k-tmr/
「里山散歩・タムシバ山」
http://www.ken-tmr.com/satoyamasanpo-yasu2015/satoyamasanpo.html
ぜひ田村さんのHPをご覧になってください。
アップしてくださいました。
講座終了後、篠原駅近くから望む三上山のスケッチも
描かれています。

写真を豊富、文章もきれいにまとめてくださって
とてもうれしいです。
「低山歩きとスケッチ」
http://www.asahi-net.or.jp/~xr8k-tmr/
「里山散歩・タムシバ山」
http://www.ken-tmr.com/satoyamasanpo-yasu2015/satoyamasanpo.html
ぜひ田村さんのHPをご覧になってください。
2015年03月22日
山作業など山部会活動予定
自然・山部会は住民参加で山仕事のお手伝いをしながら緑と水の源となる里山の整備をしています。
林道整備、山城遺構の整備、間伐材の利用など、作業はいろいろとあります。
時には、仲間たちと四季折々の雑木林を散策したり、自然観察などもしています。
2014年3月の山作業の様子
定例活動日は
毎月第1土曜日と第3火曜日・第4土曜日(1日活動)です。
祝祭日などの場合は、変わります。
どんなことをしているのかお知りになりたい方、また、山や自然にふれてみたいと考えておられる方はお気軽に参加してみてください。
作業に必要な道具類は、山部会で用意します。
山作業は、降水確率が午前中70%以上の場合は中止します。
また作業は、原則、午前中で終ります。

ヒサカキの花 アセビの花
これからの季節は色とりどりの花が咲きだすので楽しみです。
今後の活動の予定
3月28日(土)山探索 4月のイベント「タムシバ山花登山」のコースの下見
9:00貯木場集合
4月3日(金)毎年5月に開催されている篠原小学校の”伊勢道峠越え”案内
鎌・ハサミ・ノコギリなど持参
貯木場 9:00
時間に都合の良い方は弁当もちで
4月4日(土)定例山作業タムシバ山コースの整備
貯木場 9:00~
都合のよい方は弁当もちで
4月5日(日)イベント「春のタムシバ山花登山」
山部会員は、8:30に貯木場集合~16:00
4月21日(火)平日山作業城山曲輪の整備
貯木場 9:00
4月21日(火)山部会運営委員会
市役所別館中2階協議室1 13:30~
4月25日(土)山探索繖山(きぬがさやま)の見学
詳細は、後日竜王 鏡の里道の駅 9:00 集合 弁当もちです
林道整備、山城遺構の整備、間伐材の利用など、作業はいろいろとあります。
時には、仲間たちと四季折々の雑木林を散策したり、自然観察などもしています。

定例活動日は
毎月第1土曜日と第3火曜日・第4土曜日(1日活動)です。
祝祭日などの場合は、変わります。
どんなことをしているのかお知りになりたい方、また、山や自然にふれてみたいと考えておられる方はお気軽に参加してみてください。
作業に必要な道具類は、山部会で用意します。
山作業は、降水確率が午前中70%以上の場合は中止します。
また作業は、原則、午前中で終ります。


ヒサカキの花 アセビの花
これからの季節は色とりどりの花が咲きだすので楽しみです。
今後の活動の予定
3月28日(土)山探索 4月のイベント「タムシバ山花登山」のコースの下見
9:00貯木場集合
4月3日(金)毎年5月に開催されている篠原小学校の”伊勢道峠越え”案内
鎌・ハサミ・ノコギリなど持参
貯木場 9:00
時間に都合の良い方は弁当もちで
4月4日(土)定例山作業タムシバ山コースの整備
貯木場 9:00~
都合のよい方は弁当もちで
4月5日(日)イベント「春のタムシバ山花登山」
山部会員は、8:30に貯木場集合~16:00
4月21日(火)平日山作業城山曲輪の整備
貯木場 9:00
4月21日(火)山部会運営委員会
市役所別館中2階協議室1 13:30~
4月25日(土)山探索繖山(きぬがさやま)の見学
詳細は、後日竜王 鏡の里道の駅 9:00 集合 弁当もちです