野洲の歴史探訪
9月4日(水)
大雨と台風と重なってしまいましたが、時折雨が小降りになったり、
傘もさせないほどの強風にあおられながら
野洲の歴史と自然探訪で、専門の方に三上山のふもとの歴史ガイドをしていただいてきました。
左右に立派な常夜灯があり、欄干もあります。妙見堂への道しるべでしょうか。
地元の皆さんのお住まいあたりを歩いていくと
村落への入り口には
愛宕権現と彫ってあります。
三上神社近くの山側に
暗い大きな岩穴の古墳
御池方向へ行くと
池がわにも古墳が。
その昔、東光寺という大きなお寺があり伽藍もいくつかあったという
その集落の中に中屋敷が残されています。
その家の周囲は堀があり、壮大な土塁に囲まれています。
妙光寺集落の入り口には
多くの人々を照らしてきた愛宕大権現がありました。
三上山のふもとで人々の幸せな生活を見守ってこられたことでしょう。
雨と風が強くなり今日の探訪は終わり。
次回は決まりましたらお知らせします。
お知らせ
9月の定例山作業は
9月7日(土) 9:00 貯木場集合です。
大笹原神社周辺の山道の草刈を予定しています。
関連記事