やまやまにゅーす

ここあ

2015年12月01日 18:12


 山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を
 受けて活動しています

 滋賀県「緑の募金」をクリックするとリンク先が表示されます。

11月8日(日)第4回森づくり塾 
三上山管理の歴史 
3人の講師の熱い語りで三上山がより身近になりました
受講生21人が参加し、ミセンみかみで行いました。
①地元の山田惣一氏の講義は「三上山共用林の管理の歴史」
②三上山で子供たちとふれあいのイベントなどをやっておられる板倉祥浩氏が「親子ふれあいハイキングと三上山元旦登山の歴史」についての講義

午後からは三上山の登山道を登って歩いてみる予定でしたが、
雨のため室内で講義
③山部会太田氏の「三上山登山道の歴史」の講義を受けました。

御三方の講義は三上山の地元や近隣の人々の様々なかかわりの歴史がよくわかり、身になる講座だったと参加者の感想が寄せられました。
  
山田惣一氏の講義    熱心な受講者    

  
板倉氏の講義   登山道整備の歴史を語る太田氏

11月8日(日)トレトレ祭りにも参加
コミセンしのはらで開催された収穫祭「トレトレ祭り」。
森塾の日と重なりましたが、地元篠原学区の皆さんと交流するため、
山部会4名が参加し忙しく頑張りました。
雨でしたが、親子のお客様が絶えませんでした。
竹のクラフト(カエルやカタツムリ竹トンボ)ブンブンゴマや割り箸の
鉄砲などは子供たちに大人気でした。
つるカゴやマツボックリ、赤い実などのリースの材料は、女性の方に人気がありました。            
  
たくさんのお客さん  竹トンボを楽しむ

11月17日(火)平日山作業
久しぶりの曲輪作業
下から5段目の両側9・10段の郭のシダを刈り倒木や雑木を
処理しました。
参加は、11人。
山作業は2月ごろまでは、しばらく曲輪の作業の予定です。
    
シダの刈り取り  雑木・倒木・落枝の整備  フユイチゴ

今後の山作業について
2月ごろまでは、しばらく曲輪の作業の予定です。


このやまやまにゅーすはブログ用に編集していますのでご了承ください


関連記事