1月の定例山作業
1月11日、今年初めての定例山作業の日。本来なら第1土曜ですが、
お正月なので第2土曜に変更しました。
里山は白い雪に覆われて小鳥の軽やかなさえずりも聞こえて
自然満喫!!
年末年始をあわただしく過ごしていたので、こういう景色や、冷気を感じると
自然にふれる嬉しさが増します。
やまやまにゅーすでお知らせしたように
昨年の台風18号の被害で山の斜面の土が流たり小さな沢の橋も流され
て危険になっていました。
今年4月ごろイベント「タムシバ山花登山」には多くの皆さんに楽しんもら
えるようにと整備することになったのです。
作業箇所を2つにわけてそれぞれお互いに声を掛け合いながら、作業を
しました。周りは雪景色ですが、作業をしているうちに暖かくなってきます。
伐り倒した木の枝をはらい
木の階段にする枕木用に長さを合わせて伐り
細めの木は先をとがらせて杭にします
真っすぐな樹を伐り
丸太を並べて
歩き具合もなかなか良くできました
木の階段もできました
皆で登ってみました。
次回は平日作業日で21日です。
この日に作業をしたもっと上の方の斜面の整備です。
結構汚れますので、長靴や登山靴で来てください。
関連記事